高齢者の熱中症の対策とは?原因は?症状は?
高齢者の熱中症について、外ではなく家の中で熱中症になられる方も多くいらっしゃいます。
高齢の両親には、特に気をつけて欲しいものですね。
そこで、高齢者の熱中症の対策や原因、症状を調べてみました。
スポンサーリンク
高齢者の熱中症の対策とは?
家の中での対策としては、エアコンをつけておくのが、良いとされていますが、夜に寝ているときにつけっぱなしにしても大丈夫なのか気になっている方もいると思います。
エアコンは寝るときにつけっぱなしにしても大丈夫です。
涼しいので、熟睡して寝られると思います。そうすると次の日も体の疲れがとれているので、熱中症になるリスクを少なくできます。
また、冷風が直接、体に当たる場合は、とても寒く感じるので、必ず布団を掛けて寝るようにしましょう。
高齢者の方は、節約して、エアコンをつけたがらない場合が多く、自分は大丈夫という過信もありますから、難しいかもしれませんが、熱中症対策でエアコンをつけるようにテレビでも頻繁に言っていますので、それをうまく伝えてエアコンを使ってもらうようにしましょう。
どうしてもエアコンをつけたくないと言う場合は、首回りを冷やすといいです。
首を冷やすものは、いくつか市販されていますが、それも使いたくない場合、スーパーなどで買い物したときに保冷剤をもらう事があると思います。
それを冷蔵庫に入れておいて、伝線して履かなくなったストッキングを洗って乾かして、保冷剤をいくつか入れて首に巻くといいそうです。
保冷剤をストッキングに入れた状態で冷蔵庫に入れておいてあげると使いやすいと思います。
高齢者の多くの方が水分摂取不足による脱水症のようです。一定時間ごとに水分を補給するようにする必要があるそうです。
また、無理なく水分補給飲料を飲ませたい場合は、凍らせて、シャーベットにして出してあげてもいいですし、製氷皿で凍らせてアイスとして出してあげてもいいそうです。
スポンサーリンク
熱中症を起こした場合の対策は、高齢者の場合はすぐに救急車を呼んで下さい。病院が近くならばタクシーで搬送して下さい。
熱中症対策で塩分をとる場合は、疲れをとるクエン酸が含まれる梅干しがいいそうです。
高齢者の熱中症の原因とは?
主な原因は、水分と塩分の不足によるものですが、高齢者の方は、暑さやのどの渇きに鈍感になってしまい、感じにくいのが原因となります。
また、その他の原因として、衣類の不適、疲労、睡眠不足、肥満、慢性疾患、薬剤服用などが誘因と言うこともあるそうです。
扇風機などの風にずっと当たっていると体が脱水します。それが原因で熱中症になることもあります。
あまり汗をかかないと血管に老廃物がたまり、脳梗塞などの原因になるそうなので、体を動かせる方は、外が涼しい時間に体を動かして、汗をかくのも良いかもしれませんね。
高齢者の熱中症の症状とは?
熱中症は、熱疲労・熱痙攣・熱失神・熱射病(日射病)の4つの症状を総称して呼んでいます。
熱疲労は、頭痛やめまい、吐き気や脱力感などを生じる症状で、水分不足による脱水症状と血圧の急激な低下によって起こります。
熱痙攣は、腹部やふくらはぎの筋肉が痛みを伴ったり、強く痙攣する症状で、大量に汗をかいた後に、水のみを飲んで、塩分補給をしなかった場合に起こりやすいとのこと。
熱失神は、眩暈を起こしたり失神したりする症状で、直射日光が当たる外や高温多湿の室内などで長い時間、体を動かしていた場合に末梢血管拡張により血圧が低下して起こるようです。
熱射病(日射病)は、死亡率が高く、病院で緊急の手当てが必要となる症状です。
体温調節するための中枢機能が麻痺してしまい、体温が40度以上に上昇して、発汗もなくなり、頭痛や吐き気、言動障害、意識障害が起きるようです。
高齢者の方は、我慢する傾向があるようですので、周りの人が症状に早く気づいて、熱中症にならないようにしてあげたいものですね。
まとめ
高齢者の熱中症対策は、部屋にいるときはエアコンが一番良さそうです。
熱中症の原因は、水分、塩分の不足ですので、一定時間ごとに摂取できるようにしましょう。
熱中症の症状の中で、日射病が最も危険ですので高温多湿の室内での活動には注意しましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
昼間の眠気の原因は?対策する方法は?これって病気?
スポンサーリンク 春はとても眠りが心地よいとされいますが、生活のリズムの変化や気 …
-
-
汗っかき女の対策とは?顔は?髪型は?
スポンサーリンク 暑い日の外出は、汗をかくからやだけど、出かけないわけにはいかな …
-
-
花粉症で目がかゆい時の対処は?コンタクトが原因?何科に行く?
スポンサーリンク 花粉症の時期は、目がかゆくてたまらない人も多いかと思います。 …
-
-
腰痛になったのは筋トレが原因?改善できる?腹筋を鍛える?
スポンサーリンク 腰痛に悩まされる方も多いかと思いますが、筋トレが原因になったり …